グリーンボンドとは

「グリーンボンド」とは、企業や自治体当が、グリーンプロジェクト(再生可能エネルギー事業、省エネ建築物の建設・改修・環境汚染の防止・管理など)に要する資金を調達するために発行する債権のことです。国際的に共通の仕組みはありませんが、ICMA「グリーンボンド原則(GBP)が市場においてもっと広く認知されています。

主な特徴

  • 資金調達の使徒がグリーンプロジェクト(地球温暖化をはじめとする環境問題の解決に貢献する事業)に限定される
  • 調達資金が確実に追跡管理される
  • それらについて発行後のレポーティングを通じ透明性が確保される

主な発行主体

  • 自らが実施するグリーンプロジェクトの原資を調達する一般事業者
    ※専らグリーンプロジェクトのみを行うSPC(特別目的会社)を含む。
  • グリーンプロジェクトに対する投資・融資の原資を調達する金融機関
  • グリーンプロジェクトに係る原資を調達する地方自治体

グリーンボンドのメリット

発行のメリット

  1. グリーンプロジェクト推進に関する積極性のアピール
    グリーンボンドは調達資金の使途がグリーンプロジェクトに限定される。グリーンボンド発行によりグリーンプロジェクト推進に積極的であることをアピールでき、社会的支持を獲得できる。
  2. 新たな投資家との関係構築
    グリーンボンド発行により、グリーン投資家等と新たな関係を構築し、資金調達基盤の強化につながる。

投資のメリット

  1. ESG投資の一つ
    ESG投資に関するコミットをしている投資家にとっては、自らのコミットメントに合致する投資対象となる。また、グリーンプロジェクトへ積極的に資金提供していることをアピールでき、それを通じて社会的支持を獲得できる。
  2. オルタナティブ投資
    株式や債券等の伝統的資産との相関性が低い商品も。また、今後、気候変動関連の社会・経済の移行リスクをヘッジする手段として有効となる可能性がある。

社会的メリット

  1. 温室効果ガスの削減や自然資本の劣化の防止
    グリーンプロジェクトへの民間資金の導入が拡大し、温室効果ガスの削減や自然資本の劣化防止に資する。
  2. グリーン投資に関する個人啓発
    グリーン投資や、自らが預金・投資した資金の使途への個人の関心の向上につながる。
  3. 社会・経済問題の解決への貢献
    グリーンプロジェクトの推進により、エネルギーコストの低減、地域活性化、災害時のレジリエンス(強靭さ)向上に資する。

環境省YouTubeより

タイトル:今、なぜESG金融なのか? 【Chapter8: グリーンボンド】
URL:https://www.youtube.com/watch?v=BzxxMrSW1g4